スポンサーサイト
システムキッチンを選ぶ際に最も気を付けたいのが
ワークトップの高さです。
今のキッチンのワークトップの高さが使いにくいからシステムキッチンを買い替える動機になるくらい
高さ選びは重要なのです。
ワークトップといえば人工大理石がいいかステンレスがいいかに意識がいきがちですし、
システムキッチンは収納力など他にも様々な選ぶポイントはありますが、
ワークトップの高さは今後何年かのキッチンでの作業のしやすさを決めてしまいます。
逆にいえば高さ選びに失敗すると、システムキッチンを購入した意味がなくなってしまい、
台なしになってしまうかもしれません。
ワークトップの高さは各メーカーとも基本的には選択可能です。
基本は85cmですが、80cmほどから90cmくらいまで選ぶことができます。
なかには1cm単位で選べるシステムキッチンもあるので購入までに比較してみる必要があります。
一般的に使いやすいワークトップの高さは
【身長÷2+5cm】だとされています。
日本人女性の平均身長が158cmくらいですから、
158÷2+5=84cmとなります。
既製のシステムキッチンや食器棚のワークトップの高さが85cmが多いのは
この計算から導きだされているといえます。
ただ、これが非常にむずかしいポイントで、
実際に女性にアンケートをとってみると、意外な反応が返ってきます。
身長の割に手が長かったり短かったりする人もいれば、
オーブンレンジからお皿を出すときも高いほうがいい人と低いほうがいい人がいたり、
ご主人がメインでキッチンを使う場合など、
一概にこの計算式が正解だとはいえないのが現状なのです。
最近、既製の食器棚のカウンターも従来よりも低かったり高かったりと様々なものがでてきました。
これも消費者の声を集めた結果で、様々な好みに対応するためです。
システムキッチンを購入する前に必ず希望のワークトップの高さは考えておきましょう。
口コミなどを見て、みんなの意見もどうなのかも参考にしてみてください。
今のキッチンの高さはどうなのか、作業はしやすいのかご家族に不満はないかなど
確認しておくことをおすすめします。