スポンサーサイト

めちゃくちゃ重要なシステムキッチン食器棚の選び方
システムキッチンというと選ぶ際に重要視するのがコンロ周りとシンク周りですよね。
あとは全体の収納力といったところでしょうか。
さらに全体のデザイン性をチェックして、見積もりを取っていざ発注というのが一連の流れではないかと思います。
しかし、非常に重要なものが一つ忘れがちになっています。
それが食器棚の選び方です。さらにいうと引き戸にするか、開き戸にするかという大きな問題です。
大きな問題と言いましたが、正直そんなに大きく思っていない方が多いです。
適当に選んでしまっては、日々の使い勝手に大きく影響してしまいますので注意が必要です。
引き戸にするか、開き戸にするか、しっかりと両者のメリット・デメリットを比較して使い方に合ったものを選びましょう。
引き戸タイプのシステムキッチン食器棚のメリット・デメリット
戸が横にスライドするタイプの食器棚です。
この引き戸タイプのメリットは
- 戸を広げなくて済むので、食器棚前にスペースが必要ない。
- 地震に強い
デメリットは
- 片側しか開けることが出来ないので大きい食器を収納できない
という点です。
食器棚前にスペースがあまり取れない方や、キッチンが狭めの方は引き戸タイプのシステムキッチン食器棚にした方がベターかもしれません。
ただ、戸が横にスライドするので片方しか棚が開かないので、大きめのお皿はそんなに収納できないかもしれませんので注意が必要です。
開き戸タイプのシステムキッチン食器棚のメリット・デメリット
戸が観音開きになるタイプの食器棚です。
この開き戸タイプのメリットは
- 戸を大きく開けるので、大きい皿も簡単に収納可能で探し物を見つけやすい
デメリットは
- 地震に少し弱い。対策が必須
- 戸を開けるその分のスペースが取られるので狭いキッチンには不向き
という点です。特に戸を開けるその分のスペースが取られるのは結構大きなデメリットです。
1人で料理をすることが多いのであれば問題ないかもしれませんが、複数人でキッチンに入る場合は結構邪魔になります。
このため、プロの料理場ではほとんどが引き戸と言われています。
以上、引き戸にするか、開き戸にするかを比較してみました。
個人的には引き戸がおススメです。
この時代、大皿を使って料理することはそんなに無いでしょう。
スペースを有効活用する方が優先順位は高いはずです。